町の観光スポット

町の文化財

浮立つような笛や太鼓のお囃しにのって面を付けた舞手が踊る・・浮立は、川棚の誇る伝統芸能。
江戸時代からの歴史を誇る百津浮立、大正のはじめに佐賀県に行って伝授してもらったという木場浮立、
どちらも祇園祭などの年中行事や祝い事、雨乞いなどに欠かせない郷土の芸能として人々の心に深く根ざしています。
木場浮立 -無形文化財- (伝統芸能)

木場浮立 -無形文化財- (伝統芸能)

木場浮立は、大正の初め(1915)虚空蔵岳の東側、佐賀県藤津郡不動山村の浮立を伝授してもらったもので、笛、太鼓、鉦、あやたけ等で踊る各種の座浮立と道浮立がある。流派は外山流で江戸前期のものである。木場浮立の起こりは、大正五年に大正天皇御即位の御大典式が挙行され、その祝賀行事に各部落から余興を出すことになり、木場からは浮立を出すことになったことである。大正四年に鐘を鋳造することになり、肥前鹿島の鉄工所に注文した。その時銅鏡を入れると鐘の音色がよくなるということで、銅鏡を集めて五個の鐘を造ったという。当時峠を越えて往き来があった佐賀県嬉野町上不動の人に、笛、鐘、太鼓等を習った。昼夜の別なく、農作業も手につかずという状態でけいこに励み、はやし浮立、座浮立の一部ができるようになった。このように男も女も一丸となって練習に練習を重ねて、御大典式の余興に参加し、盛会裡にその任を果たしたという。その後、浮立熱も盛んになり、中不動の人に舞浮立を習い木場浮立の基礎ができ上がった。そして、おくんち、祇園祭、部落の祭り、雨乞いなどで、住民を楽しませて受け継がれてきた。戦争のため、中断した時期もあったが、戦後囃浮立から始めて徐々に復興していった。昭和五二年に町の無形文化財に指定された。

百津浮立 -無形文化財- (伝統芸能)

金瀧大八郎の「川棚の郷土夜話」に、『浮立といえば百津、百津といえば浮立といって、浮立と百津とは、はなれられない関係があるかのように、私たちの子供の時分から印象づけられて、有名だった。』と書かれている。百津浮立の起こりは彼杵の坂本浮立を根元として、徳川幕府の始まった頃といわれ、川棚で最も古いものである。その歴史を物語る「浮立秘伝書」の巻物が残されている。

百津浮立は、大村藩の御用浮立であった。日照りが続いて旱魃が心配されるようになると、領内の浮立が招集されて城下の神社で雨乞いが行われたので、それに参加した。浮立の内容は、横笛が六、大太鼓が一、小太鼓が四の組立てで、その囃につれて、月の輪天人、奴、本ばやし、鬼神ばやしと呼ばれる舞が演じられる。浮立が神輿渡御の行列に加わる時は、まず、しゃぎりを演じ、出発と共に出波に移り、道ばやしをくり返しながら終点に到着する前に入波を演じ、到着と共に再びしゃぎりを演じる。百津浮立で使われる笛は木製のもので、竹製は使わなかったという。

百津浮立の歴史の中で、次のような逸話が残っている。

それは、大村藩士が戊辰の役から郷土に凱旋した祝福の時だったという。領内から幾組もの浮立が出て城下で演奏した。その時笛頭であった三根庄右衛門が他組の者から押されて溝に落ちた。彼は倒れたままで笛を口から離さず最後まで吹奏し、観衆の拍手をあびた。藩主もその意気に感じて褒美を贈ったという。この時の笛と、前記の「秘伝書」の写しは、町郷土資料館に展示されている。平成五年に町の無形文化財に指定された。

百津浮立 -無形文化財- (伝統芸能)

川棚町指定文化財

長崎県指定文化財のキリシタン墓碑 -史跡- (長崎県指定文化財)
長崎県指定文化財のキリシタン墓碑 -史跡- (長崎県指定文化財)

明暦3年(1657)、大村藩は郡崩(郡中心の約600名の隠れキリシタン摘発事件)のあと、領内のキリシタン墓を徹底的に破却させたが、これは偶然その難を免れたもの。明和8年(1622)に死亡した富永二介の妻の墓で高さ76センチの自然石に和洋折衷の碑銘があるのは全国的にも珍しい。

川棚町指定文化財の永仁5年銘緑泥五輪塔 -有形民俗文化財- (資料館)
川棚町指定文化財の永仁5年銘緑泥五輪塔 -有形民俗文化財- (資料館)

鎌倉時代末の永仁5年(1297)に、源長盛の後家尼・比丘尼法阿が逆修のため生前中に造立したもので、長崎県では一番古い五輪塔である。 この塔の重要性は、制作年代の古さは言うまでもなく、石造美術史的には石塔の形態面(二段造りの地輪)・石材面(西彼杵半島産緑泥片岩)そして何よりも銘文の内容にある。

徳島古墳の石棺群 -有形民俗文化財-
徳島古墳の石棺群 -有形民俗文化財-

五反田郷小字徳島の川棚川岸の堤防が昭和47年決壊して発見された。
発掘調査の結果、箱式石棺6基を検出したが、川床にも多くの同一石材が散財していて数十基はあったものと考えられる。
同時に出土した土器が示すように、大体3~4世紀(弥生末古墳初期)のものと推定される。

七浄寺跡の宝篋印塔群 -史跡-
七浄寺跡の宝篋印塔群 -史跡-

河原城址の南隣り(一段低地)に大正の頃まで七浄寺(禅宗)があり、宝篋印塔をはじめ多数古い墓塔が残存する。中には応永文明の銘もみられる。鎌倉時代の小地頭河棚氏関係のものが多いのではと思われる。河原城は、河棚氏の館跡に築いたともみえる。

河原城址 -史跡-
河原城址 -史跡-

低い河岸段丘上にあり、砦・本丸・二の丸・勢溜まり等が土塁と空濠で囲まれた中世の古城址である。
その初源は14世紀にさかのぼるかと推定され、当時の遺構の明らかなことは県下でも数少ないと言われる。
天文(1532~54)の頃、大内義隆の軍が当地方に進入したとき、この城で防戦して奇手の将麻生某を討ち取って勝利を得た。